マガジンのカバー画像

コラムや日記

25
創作論や日常エッセイなど雑記をラフに語ってます。
運営しているクリエイター

記事一覧

AIのヤバさを今更ながらに実感した話

AIのヤバさを今更ながらに実感した話

AIやべ〜。
やべ〜としか言いようがねえ〜。
やべ〜ことなんて散々誰もが言ってるけど、ようやく私もやべ〜ことが実感できた〜。

というわけでAIですよ。
なんかAIってやばいと言われつつ、実感が湧きにくいじゃないですか。
私も数年前にChatGPTや画像生成AIとか触れて、当時はこんなもんかと思って油断してたんですね。

でも先日ChatGPTに久々に触れて思いました。
AIはやばい、と。

いや

もっとみる
占いは意思決定コスト外部化サービス

占いは意思決定コスト外部化サービス

ちょうど「私の適切ならざる恋」本編で占い師が出てきたから、今日は占いについて話そうかな!

占い、合理的では?占い。
みなさんは行かれるだろうか?

私は3年に1回くらい行く。
そのくらいの周期で人生の岐路に立つことが多いからである。

最初に私の考えを述べると占いとは「意思決定コスト」を外部化し、認知リソースを節約できる非常に合理的なサービスである。
要は「占いのせい」にできるのである。

意思

もっとみる
【2024年12月振り返り】中小マンガ家として

【2024年12月振り返り】中小マンガ家として

※このnoteは無料で全て読めます。

12月の雑感12月。
特に仕事はしてない気がするのだが(しろ)
何気にそこそこ仕事はしていて(してたんか)
➕行事が多くてあれよあれよと言うまに終わった。

Xで「てきこい(私の適切ならざる恋)」のまとめ読みがそこそこバズって嬉しかった。おかげさまでマガジン読者も増えました。
ありがとうございます。よろしくお願いします。

毎回Xでバズるたび「炎上してない!

もっとみる
HUNTER×HUNTERはなぜ世界で一番面白い(私の中で)のか説

HUNTER×HUNTERはなぜ世界で一番面白い(私の中で)のか説


HUNTER×HUNTERって世界で一番おもしろくね?
皆様ご存知の通りHUNTER×HUNTER(以下ハンタ)というマンガがございます。
このマンガが「世界で一番面白い」と私の中で話題です。

まあ色んな方がハンタの面白さを
解説してるから今更なのですが……。

今回は何でハンタが面白いのか。
それは「知的快楽」と「感情的快楽」の合わせ技だからという角度から解説していきたい。

ハンタを読んだ

もっとみる
マンガ家、デジタルノマドを夢見て

マンガ家、デジタルノマドを夢見て

実は先日
とある地方に1週間ほど滞在しながら
仕事をしていた。

デジタルで描いているマンガ家は
iPadとWi-Fiがあれば
理論上世界のどこでも仕事ができる。

私も若い頃
世界中を旅回ってマンガ描く生活したいな〜
ノマド生活憧れる〜と空想していた。
ここへきて何故かタイミングが来たので
今回えいやっと短期で体験してみたのだ。

そもそもデジタルノマドって何?

まあ要は
「旅をしながら仕事す

もっとみる
【2024年11月振り返り】noteは「おから」

【2024年11月振り返り】noteは「おから」

※このnoteは無料で全て読めます。

11月の雑感11月ももう終わりですね。
noteマガジンも始めてから2ヶ月経ち
段々感覚が掴めてきました。

具体的に言うと
自分の生活ルーティンの中に
「noteを書く」というアクションが増えた。

これまではマンガに詰まった時の
気分転換としてゲーム、動画くらいしかなかったのだけど
「noteを書く」という選択肢が増えた!
しかも生産的!ナイス!

no

もっとみる
言語化師が群雄割拠する現代

言語化師が群雄割拠する現代

現代は言語化戦国時代。

ありとあらゆる
「言語化師」がしのぎを削る
言語化大戦争である。

言語化師とは?
言語化師とは
「モヤモヤしている事象や感情を
ずばっと言語化するプロ」である。
私がなんとなく定義した。

文章力や語彙力が高いのはもちろん、
難しい知識をわかりやすく伝える「咀嚼力」
興味をもってもらえる「ユーモア」
そうかも…と思わせる「言い切り力」
など多様な能力を持つ。

主な活動

もっとみる
いい年こいて人前で泣いた話と「自分season1」終了のお知らせ

いい年こいて人前で泣いた話と「自分season1」終了のお知らせ

アラフォーにもなって
人前で泣いてしまったーーー〜〜〜!!!!
恥ずかし〜〜!!!!

その場にいた皆様
気使わせてごめ〜ん!!!!!!!!!!!!

今日はそんなアラフォー女が泣いた顛末と
涙の理由が意外と人生の話につながったのでそのことを書く。

そんな話興味ないかもしれんが
まあもしかしたら何かのヒントになるかもしれんからね。

このnoteの3行まとめ友人と話してたら涙が出ちゃった
羨まし

もっとみる
【創作ヒント】キャラの内面は「匂わせ」で

【創作ヒント】キャラの内面は「匂わせ」で

今回noteの3行まとめ

・キャラの内面は「匂わせ」で効果的に
・読者を探偵にする
・「好き」って200色あんねん

「キャラ作り」で作家は一生悩んでいる↑先日mtgを聴いていてなるほどな、と思った議事録。

「マンガはキャラだ」とよく言われる。
キャラさえ立っていればマンガは成り立つ。

「マンガ家になる」とは
「強いキャラクターを作る」とほぼ同義である。

だからこそキャラ作りは難しい。

もっとみる
【始めに】自己紹介とマガジンについて

【始めに】自己紹介とマガジンについて

※このnoteは全て無料で読めます。

このnoteマガジンを始めて
もうすぐ1ヶ月になりますが

まだ自己紹介とこのマガジンのことを
話してないなと思ったので書き留めます。

一秒とは?
都内に住むマンガ家です。
主にSNSやウェブでマンガを描いています。

マンガ家になりたいと思ったのは小学生の頃。
とはいえ夢を本気で追うことはしておらず
大学卒業後も普通に企業に就職しました。

でも夏休みに

もっとみる
超人と比べない、とはいえ敬遠もしない

超人と比べない、とはいえ敬遠もしない

今回は
ゲームクリエイターである桜井政博さんの
超人エピに感銘を受けたという話をします。

今回の3行まとめ
桜井さんすげーーーー!!!
でも凡人がマネしたら死ぬやつ!!
だけどすごく刺激になったYO!!!

桜井さんとは?(ウィキペディアより)
桜井 政博は、日本のゲームクリエイター、実業家。ゲームソフトの開発を行う有限会社ソラの設立者で代表取締役。 『星のカービィシリーズ』および『大乱闘スマッ

もっとみる
自虐考〜自虐スイートスポットを探る〜

自虐考〜自虐スイートスポットを探る〜

※この記事は半分くらい無料で読めます。

今日はコミュニケーションスキルとしての
「自虐」について考えてみた

自虐とは何か【自虐とは?】
→自分で自分を(必要以上に)責めさいなむこと。
ネット検索より

自虐って便利。
コミュニケーションのワンスキルとして
とても便利。

例えば
「私太っちゃったの、この二重顎やばくない?!」
「昨日も6万すった!俺やばくね?人間失格!」

などなど
誰も傷つけ

もっとみる
怖がりながらも近づいていく話が好き

怖がりながらも近づいていく話が好き

これまでの自分の作品を並べてみてふと気づいたことがある。

私の好き(得意)ジャンルは
「誰かが誰かに怖がりながらも少しづつ近づいていく話」だな、と。

在宅勤務子ちゃんではタク子がマホに

レスられ熊ではくぅちゃんがギューちゃんに

めんウサではケンタがミホちゃんに 

それぞれ怖がりつつも近づいて行っている。
ポイントなのは「怖がりながら」ってところだ

他人は怖い。正直怖い。何考えてるかわか

もっとみる
【創作ヒント】企業案件にも自分の魂をちょびっと(ここ重要)入れろ

【創作ヒント】企業案件にも自分の魂をちょびっと(ここ重要)入れろ


企業案件、結構好き…
マンガ家をやってると
ありがたいことに
企業案件をもらうことがある

企業案件とは
会社や商品の宣伝を主目的とするマンガで
SNS上だと #PRとかタグがついているアレである

クライアントがいるため
通常のマンガより制約は多いが
その分報酬も多いので
ありがたきことこの上ない

私は企業案件が嫌いじゃない
いや多分好き…

ウソ…
結構…好き…
大好き!(ぽっ)
*もちろ

もっとみる